![中卒だが大卒よりも何倍も稼いでいる大相撲力士[https://de.wikipedia.org/wiki/Kisenosato_Yutaka#/media/File:Kisenosato_08_Sep.jpg]](https://i2.wp.com/yoshinaotimes.com/wp-content/uploads/2017/01/-e1484286626320.jpg?resize=902%2C638)
中卒だが大卒よりも何倍も稼いでいる大相撲力士[https://de.wikipedia.org/wiki/Kisenosato_Yutaka#/media/File:Kisenosato_08_Sep.jpg]
こんにちは。
ゆとり系真面目ブロガーのヨシナオです。
昨日、職場で実業家のセミナーに行かないか?と言われ
「お!これは久しぶりにMLM(マルチレベルマーケティング)の匂いがするぞ!ブログネタにはもってこいだ!」と思い二つ返事でOKを出しました。
「実業家」という言葉を使ってる時点で怪しさぷんぷんですね。
セミナー参加し終わったらレポートをします。
さてさて、実業家やらなんやらわかりませんが、やはり世の中にすごい人がたくさんいることは事実です。私は中学生頃までは超学歴主義者で良い大学に出てない人はクソだと思ってました。
すごい人は必ずいい大学を出ていると考えていました。
ただ、大学3年頃からはその考えが変わりました。別に大卒じゃなくてもすごい人はたくさんいるんじゃないかと思ったのです。
大卒がすごいわけじゃあないんですね。見ていきましょう。
大卒が求められない職業
そもそも、大卒が必須な職業ってなんなのでしょう。
学者系は大学に属してないとダメですね。
あとは、新卒のサラリーマンです。なぜか大卒資格を持たないとダメな場合が多いです。高卒や短大卒の枠もありますが、大卒よりも給与が低いです。もっとも、短大なんかに行くくらいなら大学行って学問やれよって思いますがね。
一方で、大卒が求められなかったりハンデになる職業もあります。もっともな例はスポーツでしょうね。
スポーツの場合は鉄は熱いうちに叩けですから、力ある時にどんどんトレーニングをして鍛えることが大切です。
また、スポーツではないですが相撲界なんかも同じです。相撲界は中卒で入る人が多いです。学歴的には中卒ですよ。
でも、一生懸命努力して幕内力士になれば年収二千万円は確実にもらえます。大卒のサラリーマンで会社の役職についている人よりも上ですね。
私は大学2年の頃から好角家になりまして、実力だけがものを言う相撲界をずっと眺めてきました。その時に気付いたんです。
学歴なんていうものはクソの役にも立たないなと。
そして、大卒じゃないと無意味な職業(教員・学者等)以外は大卒資格なんて不要にすべきとも思いました。
相撲界を見習うべきですね。
学歴よりも中身
そして、学歴なんていう形骸化した概念よりもその人の能力や腕を見るべきです。
日本社会は形だけの世界なので、なかなかこれは治らないとは思います。資格なんかもそうですね。最もたるのはTOEICでしょう。TOEICは英語力に結びつかないですが多くの日本企業がTOEICの点数を気にしています。
ただ、そんなものより、周りと比べて自分の方がすぐれている能力を存分に伸ばし、それが活かせる職業を自分で選び取ったり新たに創る方が何倍も大事です。
どこで勉強したかよりも何をどのくらい勉強したかの方が大切なんです。
ですから、学歴高い人でも大学で何をどれくらい勉強したかがキーな訳です。入学前が頭の良さマックスで卒業前はバカになったなんて話はよくありますが、言語道断でしょうね。
それだったら、中卒や高卒でもコツコツ仕事や他の能力開発をやる人の方が遥かに優秀です。
一体、いつになったら中身重視の社会になるのでしょうか。
すごい!と思う人は大体中卒か高卒
そんなわけで、私が最近すごいなぁーとリスペクトする人のほとんどは中卒か高卒です。自分の周りの人なんかだと特にそう感じますね。
もちろん、中卒やら高卒で遊び呆けている人もいるでしょうが、そうじゃない人もたくさんいます。
海外に興味ができたんでワーホリに行ってしっかり勉強して現地で就職したり、株やら為替のトレードで生活したり、年収100万で幸せに暮らしたり・・・
いずれも、大学を出てレールに乗った人だとできないような人生を送っている人ばかりです。
そういう人は素直にリスペクトできますね。むしろ、自分もそんな仲間入りをしたいくらいです。
能力が高くないとできませんから、そういう人たちはしっかり自分の能力を磨いたということです。
常に、己を鍛えなければなりません。