社会

女性と男性どちらが辛いのか

[https://tawawa2-anime.com]

さて、最近様々な「表現の自由」に関することが話題ですね。大体は女性の描かれ方ばかりです。

ヘッド画像のマンガの広告が日経新聞に載り、それが問題視されました。直近では吉野家の取締役が早稲田大学で「生娘シャブ漬け戦略」という言説を言い問題になりました。

これに対して「表現の自由なんだから言論封鎖すべきではない」という声が男性陣から上がってきており、日本も末になってきてます。

今日は、ここから少し派生して男性と女性の辛さについて書いてみます。

続きを読む

コロナと宗教:創価学会の弱体化

[https://kongodo.co.jp/products/detail.php?product_id=229]

こんにちは。エストニア で院生をしているヨシナオです。

先日、地下鉄サリン事件から26年の日がありました。地下鉄サリン事件は平成を代表する事件であり、世界が注目をしたテロ事件でした。

当時の過激なマスコミの報道もあり、オウム真理教はカルト宗教という言葉だけで片付けられて、オウム事件はカルト団体が起こした狂気の事件だという風に解釈されております。オウムにより日本で宗教に対する偏見が一気に増えました。ただ、調べればわかるのですが、日本って新興宗教がとても多いのです。オウムだって当初はテレビでもてはやされていたくらいでしたし、有名な話ですが信者は高学歴の人ばかりです。

ただ、オウム以降は宗教のイメージも悪くなったのか、各団体そこまで大きく拡大せずに徐々に縮小していきました。そして、令和になりコロナ禍になり各宗教団体が小規模になっております。日本では知らない人はいない創価学会ですら弱体化しております。現状、創価学会がいかに弱体化したかを見てみましょう。

続きを読む

日本では女性として生まれると不利である

こんにちは。ゆとり系ブロガーのヨシナオです。つい先日世界経済フォーラムが世界の男女平等ランキングを発表しましたね。

これは世界149カ国の国を4つの指標から分析したレポートです。4つの指標とは筆者の拙訳ですが

①経済活動の機会と参加度

②教育を受ける機会の到達度

③健康と生存

④政治への女性の影響

の4つです。これらの項目でそれぞれ順位が出され、総合ランキングが決まります。我らがニッポンは149カ国中堂々の110位というランクでした。誇り高きニッポンが大好きなネトウヨの皆さんが全くコメントを出さないので私がこれについて思うことをコメントをします。

日本って本当に女性というだけで様々な不利益を被るのです。このような国で本当にいいんですかね?

続きを読む

父がネトウヨになったという話

[https://ja.wikipedia.org/wiki/旭日旗#/media/File:War_flag_of_the_Imperial_Japanese_Army.svg]

こんにちは。ゆとり系ブロガーのヨシナオです。

最近、ニュース記事でも話題になっていますが父がネット右翼化するという現象があちらこちらで上がっています。

実は、うちの父もここ数年で完全なるネトウヨになりました。

もう、朝から晩まで韓国の悪口や韓国の大統領の悪口ばっかりです。

それをわざわざ家族に話します。「韓国が慰安婦の日を設定するんだって」「文大統領は英語が話せないらしい。安倍さんは話せるのに」等のクソどうでも良い話をいつもふっかけてきます。

最初はそれに対して反論してましたが、最近は疲れたのと反知性主義でバカバカしい為に無視したり空返事をしています。ただ、周りの人に聞いてみるとネトウヨになる人とならない人には特徴があるっぽいです。見考察してみましょう。

続きを読む

男も女性の生理についてもっと知っておくべきだ

[https://www.buzzfeed.com/jp/nozomishiya/seiri-aruaru?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharecopy&utm_term=.vn5LMZo6A&sub=0_121941522#121941522]

こんにちは。ゆとり系ブロガーのヨシナオです。先日、Twitterで興味深いかつ、とても大切な記事を見ました。

こちらの記事です。

簡単に言えば、女性の生理のことですね。生理とか血でしょ!気持ち悪りぃ〜とか言ってる男性や、なんでアイツイライラしてんの?生理?メンドくせ〜と考える男性に向けた記事です。

男には生理はありません。だから、生理中の女性の気持ちなんて知ったこっちゃないのですね。しかし、女性からしたら深刻な問題です。人によっては、周期が来るたびに強い鎮痛剤を飲まないと生活できない人がいるくらいなのです。

私は、男がというよりは男こそが女性の生理についてもっと知っておくべきだと考えています。男女平等とかジェンダーとか以前に、男女の性差について知ることの方が大切だと思うのです。

続きを読む

世の中は洗脳に溢れている

こんにちは。ゆとり系ブロガーのヨシナオです。

最近仕事で「オレは世の中を常にナナメ上から見てるんだぜ!」っていう方を接客しお話をしていると、別にナナメ上から見ている側ではなくナナメ上から見られている側だということがわかりました。スティーブ・ジョブズは凄いんだぜとかシャラポワは強いんだぜというようなことを堂々と語っておられました。

つまるところ、メディア等のシステムからくる情報に完全に洗脳されている人でした。

じゃあ、そもそも世の中を本当にナナメ上から見ている人って誰よ?って話になりますね。誰でしょうか?

もちろん、私です!笑

今日は、世の中をナナメ上から見ている私がいかに人間が洗脳されて生きているのかをメモのような箇条書きで綴っていきます。といっても、「あー言われてみればそうかも!」っていう気づいてないだけで当たり前なことばかりとなっています。

ですます体じゃなく、である体で書きます。

続きを読む

新社会人及び新入社員へゆとり系ブロガーからのメッセージ!

ANA入社式
[https://www.travelvoice.jp/20150401-40148]

こんにちは。ゆとり系ブロガーのヨシナオです。

新年度になりましたね。多くの方は3日の月曜日から仕事が始まりますね。それと同時に新社会人になられた方も3日に入社式があって新たな生活がスタートするのではないでしょうか。

今日は、元会社員のゆとり系ブロガーから新社会人、とりわけ会社に入った新入社員に向けて幾つかの教訓じみたメッセージを送ります。

とても大切なことであるのですが、日本の社会人と言われる人のほとんどが忘れていることです。ぜひ、多くの若い世代はこれらの当たり前の教訓を忘れないで欲しいなと心から願っております。

続きを読む

体調が悪いなら会社を休むべき!会社より自分の方が大事

こんにちは。ゆとり系病人のヨシナオです。

先週金曜日に、とてもお腹が痛くなり昨日まで止めどない下痢の連続でした。

月曜日にお医者さんに診てもらったところ、カンピロバクターという細菌が便の中におり、食中毒だったことがわかりました。

カンピロバクター菌は主に鶏肉に付着している菌で、加熱しないと人間の体内に入ってしまい胃腸炎を引き起こします。熱も伴います。

幸い、しんどいときに職場の人に早退を許してもらえましたので、体をしっかりと休ませることができました。

実は、ちょうど1年前のこの時期、会社員だった時代にも風邪をこじらせました。ただその時は我慢して1日だけ休みましたね。会社では連休=悪というような暗黙の了解がありましたから。

でも、それっておかしいじゃんっていうのが今日の記事です。

続きを読む

大学に行かなくて後悔してる人は行ったほうがいい!!

東大[https://ja.wikipedia.org/wiki/東京大学#/media/File:Yasuda_Auditorium__Tokyo_University_3.jpg]

こんにちは。ゆとり系マジメブロガーのヨシナオです。

今日は大学進学についてです。先日、我が弟が大学に全落ちしてシベリア出兵をすることになったという記事を書きました(こちら)。

そこまですんのかよー!?と思った方もいるでしょう。私からすればそこまでしてでもちゃんと大学に行った方が良いと考えてます。

一方で、今の職場には大学出ている人がそんなに多くありません。しかも何人かは「大学行っとけばよかったなー」と言ってる人もいます。

そんな方々に一言申したいのは、いつからでもいいから大学に行っとけ!!ということです。少しでも大学に興味があったり何かを学びたいと思った人は行くべきなんですよ!

続きを読む

国際女性デーにて考えたこと

こんにちは。ゆとり系社会学者かぶれのヨシナオです。

今日、3/8が何の日か知っていますでしょうか。

今日はやたらとinstagramでロシア人やウクライナ人が花束の写真を上げていたので何かあるなと思っていたら、国際女性デーでした。

国際女性デーって知ってますか?僕は知りませんでした。女性を尊重するロシアでは今日は休日でした。そして、男性たちは酒を買いたい衝動を抑えて女性に花束を買うのだそうです。

一方、日本では女性の日なんかどうでもいいといった感じです。だーれも知ってる人はいませんし、仮に知っていたとしても女性に対して何かをする人は少ないでしょう。

今回は、国際女性デーにゆとり世代の代表である私が考えたことを書き連ねたいと思います。

ただ、私はジェンダー論について人生で90分しか勉強したことがないので、学問的素養が不足していることは否めません。感想文的な感覚で受けていただければ幸いです。

続きを読む