こんにちは。ゆとり系ジロリアンのヨシナオです。
以前に、京王線の二郎をまとめるという記事を書きました(こちら)。今回はJR中央線です。東京駅、新宿駅という日本の中心から三鷹、立川、八王子という自然豊かな武蔵野の地を駆け巡る中央線沿線の二郎をまとめました。
それぞれの個性が出ていて何度も足を運びたくなりますね。
こんにちは。ゆとり系ジロリアンのヨシナオです。
以前に、京王線の二郎をまとめるという記事を書きました(こちら)。今回はJR中央線です。東京駅、新宿駅という日本の中心から三鷹、立川、八王子という自然豊かな武蔵野の地を駆け巡る中央線沿線の二郎をまとめました。
それぞれの個性が出ていて何度も足を運びたくなりますね。
[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Keio_Corporation_Linemap.svg]
こんにちは。ゆとり系ジロリアンのヨシナオです。本日は、私の好きなラーメン二郎についての記事です。ラーメン二郎は北は札幌から西は京都まで約40店舗ある人気ラーメン店です。
私は関東在住なので関東の二郎をメインに食していますが、よく行くのが京王線沿線の二郎です。二郎は店によって味も量も麺も全て異なりますが、京王線沿線の二郎は総じてレベルが高く、リピートするくらいハマります。
本日は京王線沿線の二郎をゆとりブロガー目線で紹介します。
こんにちは。ゆとり系ラーメン好きブロガーのヨシナオです。
かつて、ラーメンというジャンルの中で異端児扱いをされていた二郎系と言われるラーメンですが、今や国民食と言ってもいいくらいに認知度と人気度が上がってきました。
二郎の認知度上昇に伴い、二郎直系ではないけれども二郎に味が近い二郎インスパイア系も独自の進化を遂げていますね。
東京には二郎系だけでなく、富士丸系や千里眼等の有名二郎インスパイア系列が二郎並みの人気を誇っています。
ただ、二郎インスパイアは東京だけではありません。私の住む埼玉にもたくさんあります。今日はその中でもとりわけレベルが高い「ラーメンの店どでん」について記事を書きます。
こんにちは。ゆとり系ラーメンブロガーのヨシナオです。
今日は、ロシアから帰ってきて11月に日本で食べたラーメンをいくつか挙げてレビューしたいと思います。
みなさん知っての通り、ラーメンとは一つの完結した作品であります。
起源は中国かもしれませんが日本で独自の進化を遂げており、今やラーメン屋の数だけ味がありますね。
私も色々食べてますが、最近はラーメンに対する味覚が厳しくなってきたのか、中々「すごい!」という味に当たりません。
こんにちは。ゆとり系グルメリポーターのヨシナオです。
今日は、昨日念願叶って訪れることができた、異色の中華屋である三陽に行ったレポです。
中華屋って日本全国どこでも同じような料理を提供しているのですが、ここの三陽はその中でも大繁盛してる店です。月に1回のペースで訪れたいですね。
なぜ、そんなにいいところなのか、レポートしてみましょう。 続きを読む
こんにちは。ラーメンブロガーのヨシナオです。今日は私の地元である埼玉にある美味しい味噌ラーメン屋さんを紹介いたします。ダサい玉と馬鹿にされる埼玉県にもこんなに美味しいラーメン屋があったなんて驚きですよ。普通、ラーメンていったらやはり東京ですからね。僕もラーメンを食べに行く=東京に行くっていう図式ができています。じゃあ、早速見てみましょう。 続きを読む
ども!ラーメン&つけ麺マニアのヨシナオです。今日は、グルメカテゴリ投稿の第一弾として、私が最も気に入っているラーメン屋である後楽園のメンショートーキョーについて記事を書きます。 続きを読む