エストニアの大学院の生徒はどの国から来ているのか

ヨシナオです。こんにちは。

毎日の如くですが、英語力の無さゆえに苦しんでおります。こちらの白人達は何でずーっと英語で話し続けられるんだ〜!!

まぁ、言語が似てますからね。日本語とは全く違うのよ。日本語は語順が逆なので死ぬほど大変です。

他の大学院留学した人達はどのように授業について行っているのでしょうか?

謎ですね。

今日は私が所属するタルトゥ 大学の外国人構成についてお話しします。やはりヨーロッパの大学院はいろんな国から生徒が来ますね。

インターナショナル

エストニアの大学院はとてもインターナショナルです。かなりの割合で他国から生徒を募っております。もっとストレートな言い方をすると、他国の留学生から稼いでおります。

私が所属する国際関係学のクラスは23人の生徒がおり、3人がエストニア人で残りは外国人です。

日本の大学院なら少しあり得ないような構成ですよね。ほとんどが他国の人です。もちろん、学部によって違うとは思いますし、文系理系でもかなり違うでしょう。

入学後の社会科学系学部のオリエンテーションでどこからの国の生徒が多いのかをランキング形式で発表しておりましたので、こちらにも書いておきます。

1位ウクライナ🇺🇦

この大学の社会科学系学部で最も多いのはウクライナからの留学生です。

ここではウクライナ人によく出会います。私も何人かお友達ができております。残念ながらうちの学部にはおりませんが、民主主義と統治に関する学部はほぼウクライナ人によって占められております。

ウクライナ人は何故だかわかりませんが、ものすごく英語の発音が綺麗で聞き取りやすいです。惚れ惚れするくらい発音が綺麗なのです。どうやって勉強しているのでしょう?不思議です。

もちろん、女性もキレイです。ウクライナは信じられないくらい物価が安い国で旅行しやすいので、また行きたくなりました。

2位アメリカ🇺🇸/ロシア🇷🇺

2位はアメリカとロシアです。この二国からは同じ数の留学生が来ております。確かにアメリカ人とロシア人は多いなという印象を受けます。あと、不思議なことにここに来ているアメリカ人は英語以外にもう一つ言語を話せます。

これは少しびっくりしました。ドイツやロシアや中国に留学していた人が多いのです。

あと、ロシア人は英語がうまいです。

3位アゼルバイジャン🇦🇿

3位はアゼルバイジャンです。最近びっくりしたのがアゼルバイジャン🇦🇿を知らない日本人がいたということです。アゼルバイジャンとかアルメニアはかなり日本人にとって馴染みがないですからね。

でも、結構興味深い国ですよ。

[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/Flame_Towers%2C_Azerbaijan.png]

私は一度訪れてみたいですね。とても興味あります。

最近はアルメニアと領土をめぐって紛争が勃発してしまいました。アゼルバイジャンの留学生はFacebookで怒り爆発です。大変ですね。

その他

その他の国だと、ジョージア🇬🇪はそこそこいますね。あとはフィンランド🇫🇮からも来ています。面白いことに、同じ北欧でもスウェーデンやノルウェー、デンマークからはほぼいないです。北欧の中ではフィンランドは少し仲間外れらしいです。言語もエストニアに近いとのことです。

ちなみに、東アジアからはほとんどいません。韓国からはいませんし中国人もかなり少ないです。恐らく日本人の方が多いんじゃないかな?

と言っても本当に数人しかいませんよ日本人。今年大学院に入学した中で東アジアの人は私だけです。

そして、これは余談ですがあんまり人気もないですね。これはショックです。何とかウクライナ美女と仲良くなれるように頑張らないといけません。

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*