社会人(会社員)はお金に余裕がない

こんにちは。ゆとり系ブロガーのヨシナオです。

会社員の人々は日々しんどい仕事お疲れ様です。

大学生の人々は卒業してから何の仕事をやろうか考えている人が多いでしょう。大学生の中にはサークルや部活のOBなどの既に社会人になった先輩に会う人も結構いると思います。

基本的に、社会人が大学生に会うとほとんどの場合奢ってくれますね。飲み代やらご飯代やらを支払ってくれます。それを見て、大学生は「社会人になったらお金を自由に使えるな〜」と考えるのですが、私的にこれは大きな間違いです。

余程、優良企業に入らない限りそんなことはありません。むしろ、自由に使えるどころか経済的にカツカツな場合も多いのです。社会人がお金に余裕があるというのはほとんど幻想です。

義務の支払いが多くなる

社会人になると普通の会社では基本的に月に20万円くらいの給与を得ることになります。バイト時代は大体、多くても10万円くらいですからこれに比べれば2倍ですね。

この数字を見ると自由に使える金額が2倍あると考えますが、実際はそうでもないです。

社会人(会社員)になると税金やら保険やら年金やらと義務で支払う必要のあるお金が一気に増えます。

税金も、所得税、住民税があり自治体にもよりますが月に2万円未満取られます。さらに年金や保険でこれも1万円くらい取られます。これだけで多い人は3万くらい無くなっちゃいます。

また、私のように奨学金を得て私立大学を出た人間はこれに加え2万円未満の毎月支払いがあります。

これだけで、あっという間に多い人では5万円です。自分が使ってなくても給与から勝手に減っていってしまうのです。

月額の支払いが増える

さらに、これだけではありません。月額の支払いが一気に増えます。

例えば、一人暮らしをする人ならば家賃がかかります。これに携帯やインターネット代金です。これらは安くても7千円くらいはかかります。

さらに、多くの人が生命保険に加入します。これも人によりますが1万円くらいかかるのです。

これだけ支払っていると、先の義務の支払いを含めて月にいくら減ってしまうのでしょうか?

一人暮らしをしようものなら、ほとんど残らないという人も出てきます。そのくらい自然と出て行く出費は多いのです。

こうなると、バイトしていた大学生時代とさほど変わりませんね。でも、そんなものです。いや、それより低いケースもあるでしょう。

唐突の出費が増える

さらにさらに大変なことに、出費は毎月のものだけではないです。突然お金が飛んでゆくという場合もございます。

例えば結婚式。こちらお祝儀で最低でも3万円は出さないといけないです。社会人ともなると結婚式に参加する回数が増えます。この3万円は結構キツイですよ笑

また、会社での急遽の飲み会等もありますね。これはダルいしお金もかかるし最悪です。

そんな出費ばかりあると、自由に使えるお金はほとんどなくなります。また、乗り気じゃない飲み会などにも顔を出したりすれば、お金なんてあっという間に無くなっちゃいます。

私なんかも、毎月節約しようと考えているのですが、悲しいかなクレジットカードは毎月10万くらいの支払いがあります。

要するに無駄な出費が多いのです。投資的に自分にとって役に立つ出費よりも一過性のものに出費してしまう傾向があります。残念ながら、これが現実です。

お金を自由に使いたいならしっかり探せ

ということで、普通に社会人(会社員)をやっても金銭的に厳しいということがわかりました。それならば、お金を自由に使うにはどうすれば良いのでしょうか?

答えは簡単です。給与がたくさんもらえる会社に入るか、自分で会社を起こしてお金を稼げば良いのです。

なんだかんだ、今やりたいことがなくても財力があれば次へのステップが見えてきます。大学生等でやりたいことがない人は稼げるとこに行くってのが正解なのです。

そうすれば、金がないな〜という悲しい悩みもないでしょう。人生、お金がないよりはある方が良いに決まってますからね。

 

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 天帝ギル より:

    バイトもつらいし、サラリーマンもつらいどない世せーちゅうんじゃい。私みたいに声優歌手志望も一人暮らしでバイトしかもよく首になるつらいモスクワ留学で彼女つくりたい

コメントを残す

*