
こんにちは。エストニア に留学中のヨシナオです。
近況報告だけ簡単にいたします。
今学期はエグい
正直、今学期は授業をたくさん取っているので課題がエグいです。ヘッド画像にあるように、6/15まで課題の連続です。私は英語が苦手なので結構普通に死んでます。
今日も、安全保障の課題をしておりましたが、あまり進まず、明日も友達の家にずっといるようになります。きついのです。それが終わっても今度はEU Lawのグループ課題があります。
私の担当はEU法の環境分野で、EU環境法が実際に加盟国でどのように適用されているのかをレポートするという内容です。チームでディスカッションをした時に、「この内容は実際にEUに住んでいる人が担当した方がいいんじゃない?EU法が実際に自分の国でどのように適用されているかわかるし、言語的にも有利でしょ!」と言ったところ、ドイツ人女性に「あのさぁ、そもそもこの大学ってインターナショナルな大学でしょ!?EU加盟国出身者に有利な課題なんて出すと思う?そんなことあってはならないでしょ!誰でもできる課題を出してるに決まってるじゃん!」というに反論されてしまい、なぜか私がこのトピックをやることになりました。彼女曰く、デンマークやエストニアなどの小国のニュースを数年分読めばいいんじゃない!?とのことなので、読みます。
ただ、法律用語ってめっちゃくちゃ難しいですのできついです。一例をあげると、Conciliation, Arbitration, Judical settlement等です。これがEU Lawになるとさらに大変で、Competency of member countries or Unionとかの話になってきます。もう無茶苦茶でsy。
こんなのをやりながら、授業の課題も同時並行です。死にそうです。
といいつつも、飼い犬が死んでからは人生に対するやる気が失せたので、勉強してないですけどね。
コロナに関する考え方
最近、もう一つ思うことはコロナに関する考え方です。というのも、未だに多くの方がコロナ前に戻ることを望んでいます。
はっきり言ってアホかと思います。コロナが始まった当初は「来年には良くなっているよ」と思った人がどれほどいたか?現状、1年半ほど経ちましたが、コロナなんて全然良くなってません。むしろ酷くなっています。これが現実です。
このような状況なのにいまだに「2022年には良くなっているよ」なんて言う人まで居ます。アホかと笑
私の試算では2025年まで良くはなりません。しかも、多くの事がオンラインで済ますことができることが証明されています。正直、今後は留学なんて不要になります。海外の大学院に受かったらオンラインで授業を受けられますし、ディスカッションもできます。わざわざ海外に渡航して学ぶ必要はありません。
旅行もそうです。VRメガネさえ購入すれば、世界中パスポート不要で旅行できます。しかもUbereatsで旅行先の料理を自宅にデリバリーしてもらえます。パスポートなしで旅行が可能な時代になるのです。国内の温泉旅行も例えば、温泉の素やらバスロマンを自宅のお風呂で使えば、温泉旅行したことになります。わざわざ現地に行く必要がないのです。画期的ですよね。ちゃんと世界的な経済雑誌のEconomistがそれを予想していますよ。
なんか飛行機の乗客が少ないとか、CAの仕事がないとか叫んでいる人がいますが、飛行機はCO2をたくさん排出しますし、CAなんか飛行機の中のお茶汲みなので本来不要な存在です。CAという肩書が彼女らのステータスを上げているようですが、正直今や稼げないし、スキルもないし不要な存在です。
恋愛なんかもそうです。別に直接会わなくても、オンラインビデオ通話をすればデートをしたことになりますし、背景画像をパリに変えれば、二人でパリ旅行をしたことになります。ワインを購入すれば尚更です。
セックスだって画面越しにできます。お互い見せ合って、生殖器を自分で擦ればいいだけです。
はっきりいいますが、コロナの前に戻る必要は1ミリもありません。むしろ、コロナにより人類の生き方が変わるのです。それに合わせれば何も問題はありません。
今や、飲食店は大変だといいますが、よくよく考えれば飲食なんて家でできます。自炊で十分です。わざわざ外に出て食べる必要ってないのです。
最近、Appleが新製品を出しましたよね。まさかの、iMacシリーズの発表でした。デスクトップパソコンです。これは何を意味するのでしょうか?これまでは持ち運びができるノートパソコンが主流でした。しかし、ここで敢えてデスクトップのラインナップを増やしたのは未来を予測してますよね。
これからしばらくは自宅がメインになるってことじゃないですか?確かに、考えて見れば自宅で仕事も飲み会もできちゃいますからね。家から一歩も出なくて良いのです。
コロナ前に戻るなんていう時代遅れな馬鹿なことを考えずに、新しい一歩を踏み出すべきだと思います。
中には、死者や自殺者が出て大変という意見もありますが、今や世界の人口は78億人ですよ。私が小さい頃は60億と言われてましたし、中国の人口は10億と言われてました。それが今や中国で14億です。たった数年で日本の人口の何倍が増えているのですか?増えすぎです。
なので、人間が死ぬことは悪いことではありませんよ。むしろ、どんどん死を励行するべきです。人間が死ぬことにより、他の動物はよくなります。
全体的に同意です。不要なものや、環境を害するものが淘汰されることは悪いこととは思いません。勉強になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。若干、煽ってますので程々に受け流してください笑
書かれている内容・・ホント、そうだなと感じました。
飲食は本来、自炊が普通なのに、外食を好み、コロナでデリバリー(配達)を使ってまで食べようとするなんてね。
外食好きで浪費家の日本人の女は結婚相手には避けるべきだと言う記事を、ずいぶん前に、どこかで読んだことが有ります。
それと、
人間が死ぬことにより、他の動物はよくなりますって本当に、そうですよね。
人間の行ないで多くの生物が絶滅しましたもん。
これからも、なるほど~と感じる記事、楽しみにしています。
中尾様
軽く煽っており、大袈裟に書いてもいるので適度に受け流してくれるとありがたいです。
もちろん、経済との関係もありますけどね。日本人の女との結婚を避けるのは差別的だと思います。外国人の女子もよく食べますしカフェ大好きですから笑
男も飲んでばっかりですから、変わりません。
動物に関しては、人間がコントロールをしているので間違い無いですね。しばらく動物にとっては天国でしょう。