勉強をする癖をつける事

はいどうも。エストニアの院で入院中のヨシナオです。

さて、夏休みが始まり、今しかない勉強の時期なのですが、実際のところそんなにやっておりません。というのも、図書館には行って最後まではいるのですが、結局You tubeとかを見てしまってます。ダメですね。

今日も恐らく数時間しかしませんでした。というのも、今は図書館に人が少なくて非常に過ごしやすいのです。夏なので外に出れば良いと思いますが、なぜか暑いです。普通に30度超えてます。家になんかいられません。

そんなこともあり、図書館にへばりついて涼みながらチルしてます。正直、いいのかな?って感じです。

勉強する癖と怠ける癖

私は基本的に、勉強は癖だと思ってます。勉強はそれなりに体力が必要なことですし続けるのは至難の技です。

だから、よく英語を身につけたいと決意してる人が10年くらい経ってもずっと英語を身につけたいと話しているのを目にします。そんなものなのです。

なので、基本は癖です。習慣化すれば仕事があっても1日に何時間かは勉強に充てるとかこの隙間時間にこれをするという癖ができるのです。

逆に、勉強しないといけない人が怠けるとそれも癖になります。今日くらいはいいっか?と思うとそれが明日も明後日も続くのです。私がそうでした。なので、意地でも毎日勉強しなければいけません。

これを時間単位にするのかタスク単位にするのかは人それぞれですが、恐らくタスクの方が目に見えるとは思います。

勉強に休みは要らない

あと、仕事と違って勉強は休みが入りません。勉強の種類にもよりますが、勉強は身につけてしまえば楽しいものなので休みは入りません。

まぁ、本当は人から強制されるものを勉強と呼び、自ら進んで知識を得る事を学びというのですが、学びをやるのであれば休みは入りませんね。

為になる事が多いので、休む必要がありません。癖をつけてしまえば、いくらでもできます。休むなんていうのは甘えです。

誘惑を断ち切る

ただし、誘惑が多いのも事実です。特に最近はスマホのせいで、気になったらLINEだのTwitterだのinstagramだのを開いてしまいます。これはダメです。

スマホは害になる事が多いですね。それを振り切らないとダメです。

むしろ、スマホなんか無くてもいいくらいってのは言い過ぎですね。最低限電話番号は無いときついですわ。ただ、SNSなんかは意味ないので隠すのが良いですね。私もTwitterは更新頻度がかなり落ちたというか、たまーにしか開かなくなりましたし、LINEなんかは画面から消しました。

誘惑を断ち切らないと勉強なんてできません。

とにかく、今の私は全くできてないのが事実です。ふざけすぎです。

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 岡田和久 より:

    あっぷ あっぷしつつ乗り切っているようで何よりです。
    今が思い出になることを願っています。

    1. yoshinao65 より:

      岡田さん、お気遣いありがとうございます!
      本当に一時期は死のうと思ったくらいです。なんとか壁を乗り越えたいですね。

コメントを残す

*