
こんにちは。エストニア に留学中のヨシナオです。今日は将来のことについて書きます。
私は、そもそもこのブログを始めたのも当初は海外移住をしたいので日本よさらば!という意気込みがあって書き始めました。
なので、過去記事を振り返ればわかるように基本的に日本の悪い面を書いてきましたし海外を理想郷のように捉えてました。
そして、運よくエストニアの大学院に入って、現在勉強しております。しかし、海外大学院進学という目標を達成して今は、その後の将来について全くアイデアが浮かびません。むしろ、自分のやりたいことが全て達成できた気がするのです。
海外進学が目標だった
私は20歳くらいの時から海外で学びたいなという風に考えてました。そして、そこに深い意味はなくて、海外の大学院等に進学したらかっこいいだろうなという理由で憧れていました。
普通は、海外の大学院を経て国際機関に勤めようとか、海外で起業しようとか色々デカい夢を掲げてそれの達成の為に海外院に行く人が多いです。
しかし、私自身はあまりそのような気はありません。なぜなら海外院に進学すること自体が決意だったからです。それ以降のことは正直どーでも良いというか気にしたことはありません。なので、私としては海外の大学院を出れば人生の目標を達成したことになります。
その他、楽しいことはやり尽くした気がするんですよね。海外旅行は十分したし、国内旅行も満足するくらいしました。親孝行もしましたし。ぶっちゃけ、かなり人生の満足感があるんですよね笑
なので、正直これ以上はあんまり何も望まないです。
将来の計画について
なので、将来の計画についても正直ありません。普通は大学院の後はどこに就職するのかという話題になりますが、正直何も考えてないというか、何もしたくありません。
一応、周りには以下のように話してます。「①国際機関②海外の企業③日本国内企業の海外駐在員」と。これを言えば、大抵の人は納得してくれます。そして、それ以上は何も質問してこないです。なので、こればかり言ってます。実際には現時点ではこれらを受けるかもわかりません。w
最近は日本のグローバル企業ということで楽天で働くというのも選択肢に入り、「①国際機関②海外の企業③日本国内企業の海外駐在員④楽天」というフレーズになりましたが、ぶっちゃけ楽天を受ける気は1ミリもなく、とりあえず周りを安心させる為orそれっぽい進路を語るために入れてます。てか、そもそも能力的に無理!
普通に、人生のやりたいことを達成した後には何もすることはないのです。正直、バイトで十分です。人生でやりたいことは成し遂げたわけですからね。
本を読みながら余生を過ごしたい
私は英語学習の本を読んだりするのが趣味なので、正直大学院を出た後は、ひたすらに英語本やら新書やらを読めば十分かと思われます。
個人的には十分幸せです。ただ、生きていかないといけない場合、何かの縁があれば会社員とかをやるかもしれないです。
個人的には本を読めればそれで十分ですけどね。どうなることやらです。
追加の質問を絶つために上手く返答するスキルは私も身に付けたいです。
コメントありがとうございます。スキルなのでしょうか?笑
お返事ありがとうございます。返答の内容如何で後の会話の流れがある程度決まってしまうので、個人的には大事な技術だな、と感じました。
あー確かに!文字だけのコミュニケーションではそうですよね。