
はい。エストニア に留学中のヨシナオです。
やらなければいけないことがあるのですが、サボってます。何したら良いかがわかりませんからね。
困りましたね。まぁ、ダメだったらしょうがないです。日本に帰ってコンビニバイトでもして一生過ごしましょう。
今日は留学中の食事についてです。やはり定番中の定番はパスタですね。
パスタはコスパ良い

パスタって単純にコスパ良いです。
日本ではパスタを1,300円くらい出しても食べたりしますが、正直言ってどんだけ儲かっているのかな?と思います。そのくらいパスタは半端なくコスパ良いですね。
エストニアのスーパーでは、パスタの種類が豊富でピンキリです。ただ、高くても500gで1ユーロくらいです。日本円で126円ですね。
安いのだと0.29ユーロ です。50円もいかないです。非常に安い。なので、私はミドルクラスのパスタを購入しております。
上の写真は今持っているパスタです。左の茶色いのは全粒粉パスタですね。体に良いらしいです。少しボソッとしていてるのとソースに絡みにくいなとは思います。美味しいというよりかは健康に良いのかなと思いますね。確かに通じが良いかもしれません。
その隣が普通のパスタです。これは500gで0.51ユーロ ですね。その横が少し平べったいパスタで最近はこれにハマってます。結構美味しいです。
また、ペンネもありますね。これも安いです。
トマト系ソース瓶がある

あと、ヨーロッパはパスタソースが豊富ですね。
ただ、トマト系が多い気がします。あとはジェノベージェですかね。トマト系は大半のパスタに合う気がします。
全粒粉は中々合うのが見つかりません。
パスタ瓶は大体、1.89ユーロ ですね。250円くらいでしょうか。まぁ、量が豊富にあるので、何回かに使い分けることができます。
最近は、牛乳を買ってみてチーズと卵の黄身を混ぜてカルボナーラを作っております。

まだ、開発段階ですね。あと、どうしても柔らかく茹で過ぎてしまうのでそこが課題です。
パスタ嫌いは留学厳しい
パスタは本当に留学生の味方だと思います。欧州に留学する人はかなり食べる回数が多いのではないでしょうか?
ある程度パスタのレパートリーを増やしておく事は非常に良い事だと思います。
私はかなり大食いでパスタ袋を2〜3日で食べてしまうので買う量は多くなりますけどね。セールの時になるべく買います。
具は、トマト系ならば冷凍のマッシュルームやミックスベジタブル、ソーセージを切ったやつを入れます。
ただ、最近飽きてきたのも事実なので開発をしないといけません。味もこちらのスパイスをうまく組み合わせてやってみたいですね。
パスタは留学のお供です。